脳外科医もつの日常

30代、中堅?脳神経外科医の日々のつぶやき。医療、プライベート、趣味など気ままに書いていきます。

片頭痛治療薬トリプタンが効かないときの7つのチェックポイント+α

こんにちは。

 

今回は片頭痛患者さんでたまにある

「先生、この高い薬(トリプタンのこと)、効かないんですけどーーー」

と言うケースで考えたいことを簡単にまとめてみたいと思います。

 

そうなんです、トリプタンは1回分が1000円近くする高い薬です。(3割負担でも300円)なので効かないと患者さんから文句がくることがあります。おっしゃること、ごもっとも。

f:id:motsutaro:20171107132759p:plain

 

 

さて、トリプタンが効かないときのポイントについて早速見ていきましょう。

 

 

 

1:そもそもその頭痛は片頭痛だった?

緊張性頭痛など他の頭痛の可能性はどうでしょうか。たまに脳腫瘍の患者さんで片頭痛を持っている人も見ますが、脳腫瘍による頭蓋内圧亢進症状の頭痛なのか片頭痛なのか、それとも緊張性頭痛なのか…判断にまよう場面もあります。

多分、脳腫瘍が3割:片頭痛7割とかクリアカットにはいかないんだと思いますけど。

 

そして、50歳代からの初発頭痛はまず片頭痛ではないですからね。

  • 頭痛などの症状が72時間以上続く、視覚・聴力・構音障害などの症状が1時間以上続く
  • 突然の頭痛、神経症状がある
  • 発熱、全身症状がある

上記のような症状も片頭痛ではないです。すぐ病院いきましょう(場合によっては救急車)

 

 

2:服薬のタイミングは適切か?(早すぎ or 遅すぎ)

前駆期に服薬ましょう。痛み始めのときです。

そして頭痛がMAXまできてしまうとあまり効果がありません。

ちなみに制吐剤(吐き気どめ)や消炎鎮痛剤(ロキソニンとか)を服薬するなら予兆期あたりがいいみたいです。

f:id:motsutaro:20171107132819p:plain

(他院HPより転用)

 

3:トリプタンの血中濃度は十分であったか、吐き気はあったか

 悪心・嘔吐がある状態でのトリプタン内服はいまいちなんですね。発作中は吸収が低下するのです。対策としては、はじめから2錠内服(マクサルトは1錠)したり、制吐剤を使用する他に、注射剤(自己注射)を行うという方法もあります。確かに内服が一番簡単ですが、点鼻薬や注射薬もありますので、剤形を変えることを考慮してもいいと思います。

 

 

4:月経時片頭痛では?

月経時片頭痛は基本的にまず消炎鎮痛剤とナラトリプタン(アマージ)を使用します。排卵の時期や、月経前〜月経終了まで続いたりしますので、女性の場合は片頭痛というよりは生理に付随したいつもの不調…くらいに思っている人もいるかもしれませんが。

 

 

5:二次性頭痛では?
  • 副鼻腔炎精神疾患など他の原因はなかったでしょうか。 → あればその治療を行いましょう。
  • 薬物乱用頭痛ではないのでしょうか。実はトリプタンの使用方法が適切でないために薬物乱用頭痛を引き起こしてしまうこともあります。鎮痛剤やトリプタンを一月に10回以上の使用が3ヶ月以上続いている場合はリスクありです。

 

6:初回の服用で結論を出していないか?

 3回は試してください。効かなければ別のトリプタンを考えましょう

 

7:片頭痛の原因となる薬物は使用していないか

片頭痛を誘発する薬で代表的なものは下記

 

抗うつ薬、胃薬、ピルなど飲んでいる人は要チェックです!ただ、他疾患の治療などでどうしてもやめられないケースもあると思います。主治医に相談してください。

 

 チェックポイントのプラスαとして

片頭痛の原因となるライフスタイルは

  • 不規則な食事
  • 不規則な睡眠
  • カフェインの不規則摂取
  • ストレス

…ということで、いろいろ不規則にするとよくないのです。また、女性では生理の前や生理中に多いです。つまり、片頭痛は環境・ホルモンの変化・不規則な食事・睡眠・カフェインと関係すると言えます。運動は規則正しい生活になる良い方法ですね。

 

患者指導として

  • 規則正しい生活(主に食事・睡眠、運動)
  • カフェインをとらない

となるでしょうか。コーヒー大好きな人…いますよね?カフェイン摂取はやめられなければ規則的に飲むべきのようです。カフェインは頭痛に有効なときもありますが(市販薬にはよく入っています)、日常的なカフェイン摂取は慢性片頭痛の原因にもなるみたいですよ。

ちなみにいまはデカフェ(カフェインレス)のコーヒーもありますし、緑茶も水出しにすればカフェインを減らせますので、医師からカフェイン摂取を控えるように言われてしまった場合の代わりもありますね。(ちょっと無理ありますか?

 

 

最後に

トリプタンが効かないときは、服薬のタイミング、片頭痛を増悪させる薬物の有無やライフスタイル、そもそもその頭痛は通常の片頭痛でよいかなどを考えることが大事です。片頭痛はトリプタンだけでなく予防薬も適宜使いながら患者さんに合わせて治療していきます。困ったら、まずはお医者さんに相談しましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

  

こどもの頭痛のみかた〜診断のポイントから治療まで〜

今回は子供の頭痛のみかたです。

 

こどもの頭痛は精神的なものと誤解され、学校や家庭で不当な扱いを受けていることが多いです。まず、小児にも片頭痛は多いこと、そしてそれは大人とは違い典型的な症状が出にくいため、慣れた小児科の先生にはわかっても、案外我々脳神経外科でさえ見落としてしまうことがあります。

 

f:id:motsutaro:20171107093650p:plain

 

 

まずポイントを列挙します。

  • 小児の頭痛は早くて2歳後半からうったえる
  • 小児の1次性頭痛は片頭痛と緊張性頭痛がほとんど
  • 外来を受診する児は圧倒的に片頭痛が多い
  • 片頭痛患児では母親の8割が片頭痛
  • 片頭痛の持続時間は1−72時間(大人は4ー72時間)
  • 前頭側頭部の痛みなら両側性でもよい

 

小児片頭痛の特徴:大人と違い、典型的な症状が出にくい!

  • 男女同頻度(大人は女性が多い)
  • 頭痛の持続時間は短1−72時間と短い(大人は4−72時間)
  • 両側性
  • 前頭部が痛い
  • 拍動性(ドクンドクンと脈打つ感じ)がない
  • 朝、発作的な頭痛が多い(さぼりと誤解されがち)

 

また新国際基準で

  • 周期性嘔吐症
  • 腹部型片頭痛
  • 良性発作性めまい

が加わりましたので、参考までに診断基準を記載しておきます。

 

周期性嘔吐症

A BおよびCを満たす発作が5回以上ある

B 1時間〜5日間つづく強い悪心と嘔吐の周期性発作

C 発作中の嘔吐は1時間あたり4回以上で1時間以上続く

D 発作間欠期は無症状

E その他の疾患によらない

 

腹部型片頭痛

A B〜Dを満たす発作が5回以上ある

B 1〜72時間持続する腹痛発作(未治療もしくは無効の場合)

C 腹痛は以下の特徴をすべて満たす

 1.正中部、臍周囲もしくは限局性の乏しい

 2.鈍痛もしくは漠然とした腹痛

 3.中等度から重度の痛み

D 腹痛中少なくとも以下の2項目を満たす

 1.食思不振

 2.悪心

 3.嘔吐

 4.顔面蒼白

E その他の疾患によらない

 

良性発作性めまい

A Bを満たす発作が5回以上ある

B 前触れ無く生じ、数分〜数時間で自然軽快する

C 発作間欠期は神経所見、聴力・平衡機能は正常

D 脳波正常

 

下記に参考として小児の頭痛のガイドラインを載せておきます。

http://www.jhsnet.org/GUIDELINE/gl2013/271-289_7.pdf

 

小児片頭痛の治療:大人とは少し違います

急性期治療
予防治療薬
  • シプロヘプタジン(ペリアクチン):10歳以下肥満がなければ就寝前に2-4mg内服
  • アミトリプチン(トリプタノール:緊張性頭痛合併例、不安・うつ要素あれば使用。5-10mg 就眠前投与で開始し、1mg/kg/日まで増量
  • バルプロ酸デパケン、セレニカ):※
  • ロメリジン(ミグシス、テラナス):中学生以上で使用
  • トピラマート(トピナ):※、就眠前15-25mgで開始、50mgを一日2回内服へ

 

※ちなみにバルプロ酸、トピラマートなど抗てんかん薬を内服している女児は生理がきたら、葉酸の内服もしましょう。国際基準では「女性の葉酸内服は月経開始から閉経まで」です。←葉酸欠乏により胎児奇形のリスクとなるため。

 

上記は医療者向けのメモ書きのようでわかりにくいかもしれませんね。ざっと薬の名前とそれがどういく意図で使用されているが伝わればいいかなと思います。 

 

小児の慢性連日性頭痛:心理社会的要因の関与

大人でも厄介ですが、子供でも慢性連日性頭痛はあります。生活に支障がでることが多く、多くは慢性片頭痛か慢性緊張性頭痛です。薬物乱用頭痛はまれです。小児では「心理社会的要因」の関与した頭痛が多く、不登校につながります。学校での人間関係、家庭内の問題、性格上「いい子」はストレスを溜め込んでしまいます。

親子のカウンセリングで心の葛藤が言語化できると頭痛が軽減します。

こればっかりは我々だけでなくケースワーカー、カウンセラー、心療内科医、精神科医、小児科医など他業種での連携が大事になります。

 

小児一次性頭痛の簡易診断アルゴリズム

藤田光江先生の著書より、非常にわかりやすい図がありますので紹介させていただきます。

f:id:motsutaro:20171107093718p:plain

 

 

 まとめ

  • 小児の頭痛にも片頭痛は多い(特に母親が片頭痛持ちの場合)
  • 初期には周期性嘔吐症など頭痛のない片頭痛から始まる。
  • 小児の頭痛は心理社会的要因が関与していることも多く、カウンセラー、小児科医など他業種との連携が大事
  • 適切な診断、治療のために保護者・学校職員も含めた啓蒙が必要
  • 髄膜炎、もやもや病などの二次性頭痛も忘れない

 

見慣れていない小児科医、神経系医師(脳神経外科神経内科等)では片頭痛を見逃す可能性や、ただしく治療がなされないことがあります。保護者の方の「もしかしたらうちの子も…」という気づきが解決につながることもありますので、今後もいっそう認知してもらいたいと考えています。

また、稀ではありますが、もやもや病という病気の症状として頭痛が起こることも有りますので、そのような場合はMRIをとることも考えなくてはなりませんね。発熱があれば、髄膜炎も…このへんは小児科医や神経系医師はまず見落とさないでしょうけど。

 

 

本日はここまでにいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

月曜日の朝ーでもジムのパワーラックがすぐいっぱいになる理由

こんにちは。

 

今回は雑談です。

私はゴールドジム会員でありまして、出勤前の筋トレはもはや大事なライフワークです。月曜の朝は筋トレで代謝アップ、男性ホルモンアップでしょう!

 

下記のごとく、以前別のブログでも少しお話しましたね。

motsutaro.hatenablog.com

 

私の筋トレメニュー:大したことありませんが…

 基本的に、ジムではビッグ3(デッドリフト、ベンチプレス、スクワット)を基本に数種目追加してオールアウトを目指します。

外科医はせっかちさんなので、短い時間で効率よく鍛えたいのです。

ビッグ3とよばれる上記3種目は必要でしょう。

で、現在は週に2回のジム+週1−2回のランニング、週1−2回の自宅トレをルーティーンとしています。

 

ジムメニューは

<脚>

  • バーベルスクワット:ウォームアップ+メイン(5回×5セット)
  • レッグプレス:立てなくなるまで 

<胸>

  • ベンチプレス::ウォームアップ+メイン(5回×5セット)
  • プッシュアップ:姿勢が保てなくなるまで
  • たまにスミスマシンでバックランジ:15回×3セット

<背中>

  • デッドリフト:ウォームアップ+メイン(5回×5セット)
  • ラットプルダウン:20kgの重さが引けなくなるまで

 

という感じです。ビッグ3のあとの追い込みに何セットもやるので各パーツに25分くらいかかってしまいます。

 

自宅ではダンベルフライなど肩のトレーニングや、腹筋関係が多いですね。

筋トレをやっていない人からすれば知らない単語ばかりでしょう。

 

 

さて本題です。

なぜ月曜はパワーラックが混むのか

理由1:月曜をトレーニング日にしている人がそもそも多い

みなさん土曜か日曜のどちらかをオフにしているんですよね。そして週末と違って飲み会の予定も入りにくいので月曜のジムは混むのかなあと。月曜って、週のはじめって感じがしてなんとなく筋トレも月曜日から…でしょうか。

理由2:体力が回復しているためハイボリュームなトレーニングをしやすい

土日休んで体力が回復しているため、私のように一日に詰め込む人には月曜日にトレーニングするのはタイミング的にも良いです。

理由3:高強度トレーニングといえばバーベルスクワット

日によって、鍛えるパーツを分けている人では一番精神的にも体力的にも辛いのは脚トレの日でしょう。ゆえに月曜はそんな人たち脚トレをしたくなる日です。脚トレといえばパワーラックを使用したバーベルスクワットが代表的です。

理由4:複数の種目を一日に行う場合でもバーベルスクワットから始める人が多い

そもそも複数の種目を一日にやる場合は一番体力消費の激しい脚トレ、とくにパワーラックをつかったバーベルスクワットからやろうという気になりますよね。そしてベンチプレスをはさんでデッドリフト…でしょう。なぜならスクワットとデッドリフトはフォームによって使う筋肉が重なるので続けて行うのは大変だからです。

ハイバースクワットとスティフレッグデッドリフトという組み合わせなら使用する筋肉の差別化ができますが。

 

 

まぁでも、単純に自分の周りにも月曜は脚トレって人は多いです。

 

他に理由ありますか?(あったら教えてください)

 

まとめ

ということで、月曜の朝一でもパワーラックが混む理由は、

①筋トレ日にしている人が多い(飲み会等の予定が少ない)

②前日休んでいる人が多いため、高強度のトレーニングをする人の割合が多い

③高強度トレーニングといえばパワーラックが必要なバーベルスクワット

④複数の種目を一日に行う場合でもバーベルスクワットから始める人が多い

 

ですね。

なので、私は最近はベンチプレスから始めています。

器具の譲り合い大事ですよ。パワーラック、1時間くらい占領する人いますもん。。。

やりたい気持ちわかるけどさ。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

飛行機に乗っているときにおこる頭痛について〜Aircraft headache〜

 

こんにちは。

 頭痛シリーズはじめます。

困っている方がいましたら、当ブログの内容を教えてあげてください。

 

私の外来でたまに飛行機にのると頭痛が起こると相談される方がいます。

かく言う私も実は今回のテーマである飛行機頭痛(Aircraft headache:AH)を持っています。めっちゃ痛いんですよ、ホント。

 

 

f:id:motsutaro:20171106125014p:plain

 

 

 

 では、典型的な症状について、症例で見てみましょう。

 

32歳、男性。

「半年前から、仕事で海外出張が多くなったのですが、飛行機が下降するときにものすごくこめかみや目の奥が痛くなります。もともと頭痛持ちではないんですが。」

 

こんな方いませんか?

気圧の変化がなくなるまで大体痛いんですよね。

 

飛行機頭痛は真空頭痛(vacuum hadache)とも言われ、副鼻腔の自然孔が閉塞して圧差により頭痛が起こると言われています。が、耳鼻科疾患のない人でも起こることがありまして、その場合は気圧の変化により群発頭痛様の発作が起こったと解釈します。

 

 飛行機頭痛の診断基準

少し前に国際頭痛分類に追加されていますので抜粋します。

A.Cを満たす頭痛が少なくとも2回ある
B.患者は飛行機に搭乗している
C.原因となる証拠として、以下のうち少なくとも2項目が示されている
 1.頭痛は飛行機搭乗中のみに発現している
 2.以下のうち一方もしくは両方
  a.頭痛は、離陸後飛行機が上昇するとき、もしくは着陸する前の下降時に一致して悪化している
  b.頭痛は飛行機が上昇または下降したあと、30分以内に改善した
 3.頭痛は重症で、以下3項目のうち少なくとも2つを有する
  a.片側性
  b.眼窩前頭部痛(頭頂部へ拡大することもある)
  c.殴打するような痛み、もしくは刺すような痛み(拍動も起こる)
D.ほかに最適な「国際頭痛分類第3版β版」の診断がない

 

だそうです。

上記は医療者向けでわかりにくいかもしれないので、ぎゅっとまとめますと、

離陸/着陸時に、主に片側に目の当たりから前頭部に強い痛み、飛行機が離陸/着陸してから30分以内に良くなる

そんな頭痛ということです。

 

対策

治療で確立したものはないのですが、耳鼻科疾患のある人はまずそれを治療しましょう。その次にオススメなのは、搭乗1時間前にインドメタシン(商品名はインテバンなどがあります)を内服することです。

トリプタンという種類の薬はエビデンスがないので、もともと片頭痛をもっていない人には勧めません。

 

インドメタシンは消炎鎮痛剤なんですが、なんでロキソニンボルタレンじゃだめなの?と疑問のある方!インドメタシンのもつインドール核という構造がいいらしいのです。(実はトリプタンも持っていますけど)ともかくインドメタシンのそんな特徴から、「はやく!はやく頭痛を治したい」というせっかちさんにがインドメタシンです。

 

実はインドメタシンが特に有効な頭痛があり、インドメタシン反応性頭痛という…なんとそんなカテゴリーまであるのです。咳嗽性頭痛など繰り返し急に痛くなる頭痛にはインドメタシンは試してみたいものです。

あっ、もちろん頭部CTなどでクモ膜下出血がないことは確認しなければなりませんが。

 

ちなみに、性行為の際に頭痛が起こる方がいますが、そういうときにもインドメタシンは有効です。相談されたときは、きまってインテバンを処方しています。

性行為に伴う一次性頭痛」と言いまして、相談しにくいかもしれませんが、お心当たりのある先生にきいてみてもいいと思いますよ。

 

 

 

まとめ

最後に今回の飛行機頭痛をおさらいしましょう。

  • 飛行機頭痛とは、離陸/着陸時に主に片側に目の当たりから前頭部に強い痛みが生じ、飛行機が離陸/着陸してから30分以内に良くなるものをいう。
  • 治療は確立したものはないが、まずは①耳鼻科疾患を治す。その次に②症状がでる1時間前にインドメタシンを内服③トリプタンは片頭痛持ちでなければ勧めない

 

ですね。

 

頭痛関係のホームページは間違った情報のものもありますので注意してくださいね。

当ブログでも頭痛シリーズは今後も検討いたします。片頭痛、頭頸部外傷後の頭痛、小児の頭痛など。

 

飛行機頭痛持ちの方、早めに医療機関を受診して快適な空の旅をお楽しみください。(私も今度飛行機に乗るときはインドメタシンを持参します。)

では、また。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

こんな記事も書いています。 

 

 

 

これから忘年会シーズンも近づいてきますね。

尿酸値高い人が飲み会と上手に付き合うために少し参考になれば幸いです。

motsutaro.hatenablog.com

 

ヒアリブームはいつのまにか下火になりましたね。でもビビらなくていいのです。

だってただの虫刺され。ヒアリの虫刺されならではの特徴とアナフィラキシー対応について記載しています。

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

ざっと読み!脂質異常症(高脂血症)のコラム〜新しく出た高齢者のガイドラインを中心に、認知症・脳卒中・心疾患との関係、治療薬スタチンの重要点など〜

 

2017年10月27日、日本老年医学会で高齢脂質異常症診療ガイドライン2017が公開されました。下記でポームページに飛べます。

https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/20171027_01.html

 

で、上記は医療者向けの文の書き方であまり一般の方にはわかりにくい内容な気がしますので後半で私なりに噛み砕いてみたいと思います。

 

[:内容]

 

 

F:ID:tsutaro:20171102160439p:平野

そもそも脂質異常症高脂血症)とは?

一般事項

高LDLコレステロール血症:140mg/dL以上

高トリグリセリド(中性脂肪)血症:150mg/dL以上

HDLコレステロール血症:40mg/dL以下

 

家族性高コレステロール血症について

家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体

15歳以上では下記のすべてが、15歳未満では①と③が確認される場合に家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合体)と診断されます。

①高LDLコレステロール血症(未治療時のLDLコレステロールが≧180mg/dL[15歳以上]または≧140mg/dL[15歳未満])
②腱黄色腫(手背、ヒジ、ヒザなどの腱黄色腫やアキレス腱肥厚)または皮膚結節性黄色腫が認められる
③2親等以内の血族に家族性高コレステロール血症または早発性冠動脈疾患の方がいる

 家族性高コレステロール血症ホモ接合体

下記のすべてが確認される場合に家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)と診断されます。

  1. コレステロール値が≧600mg/dL
  2. 黄色腫と動脈硬化性疾患が小児期から認められる
  3. 両親が家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体である

黄色腫
アキレス腱、ヒジ、ヒザ、お尻などの皮膚にコレステロールの沈着による脂肪のかたまりができたもの

アキレス腱肥厚
アキレス腱が盛り上がって、足首からかかとにかけて段差があるような状態

早発性冠動脈疾患
冠動脈疾患が男性では55歳未満、女性では65歳未満で発症した場合に早発性と定義されています。

 

          (ファイザー 生活習慣病オンラインより一部抜粋)

 

高脂血症の治療薬、スタチンとは?

スタチンとはHMG-CoA還元酵素阻害剤です。・・・はぁ?ですね。

コレステロールは肝臓で作られるのですが、じつはコレステロールが作られるまでいくつかの段顔があります。メバロン酸というのからコレステロールが作られるんですけど、メバロン酸はHMG-CoAから作られます。で、HMG-CoAをメバロン酸に変えるのがHMC-CoA還元酵素です。

要するにコレステロールの材料になるものをつくるのに必要な酵素の働きを抑えるのがスタチンで、その酵素を抑えた結果としてコレステロールが作られにくくなるのです。

 

やはりわかりにくいですかね?

言い換えると、チーズケーキをつくるのにチーズは必要ですよね?で、チーズケーキを作らせないために、そもそものチーズを作らせないという。そんな感じです。

 

ちなみにこのスタチン、発見したの日本人なんですよ!

 

本当はもう少しこまかい機序があるんですけど、学生授業じゃないのでこの辺でやめておきます。

で、スタチンの作用はざっくりと

と、まあ高脂血症に全部効くじゃん!ということですね。

 

スタチンの種類

スタチンにはその強さにより、スタンダードスタチンとストロングスタチンがあります。

A:スタンダードスタチン

  • プラバスタチン(メバロチン
  • シンバスタチン(リポバス)
  • フルバスタチン(ローコール)

B:ストロングスタチン

  • アトルバスタチン(リピトール)
  • ピタバスタチン(リバロ)
  • ロスバスタチン(クレストール)
飲み合わせの注意点:以下の2つは一緒に摂るとき注意です!

①グレープフルーツとの飲み合わせ

アトルバスタチン(リピトール)シンバスタチン(リポバス)はグレープフルーツを摂取すると血中濃度が上がってしまい、作用が強くなってしまう可能性があります。

もちろんグレープフルーツジュースも同じですよ!

 

②フィブラート

また、中性脂肪をさげる薬でフィブラートというものがあります。

商品は、

  • ベサトールSR(ベザフィブラート)
  • リピディル・トライコア(フェノフィブラート)

です。これらとスタチンの併用は原則併用禁忌です、ダメです。ただし、治療上やむを得ない場合は併用できるとなっております。

 

 

 さて、今回のガイドラインは推奨度(おすすめ度です)によって格付けされており、質問とその解答という形式で展開されています。

 

たとえば、

Q:筋トレはダイエットに効果的か?

A:はい、もちろん

 

みたいな。(ちょっと雑すぎ?)

で、その推奨度によりグレードがAやBとなっています。

 

ガイドラインのQ&Aを抜粋

CQ1 脂質異常症高齢者における動脈硬化性疾患 発症に影響するか?

●‌高齢者において,総コレステロール,Non HDL コ レステロール,LDLコレステロール値が高くなれば、冠動脈疾患の発症が増加する.

高齢者における脂質異常症脳卒中との関係は明らかではない.

 

CQ2 スタチンは高齢者の心血管イベント発症リス クを低下させるか?

高齢者におけるスタチン治療は冠動脈疾患の二次予防効果が期待できる(推奨グレード A).

●前期高齢者(75 歳未満)の高 LDL-C 血症に対するスタチン治療は冠動脈疾患、非心原性脳梗塞の一次予防効果が期待できる(推奨グレード A).

後期高齢者(75 歳以上)の高 LDL-C 血症に対する脂質低下治療による一次予防効果は明らかでない.

 

CQ3 スタチンは高齢者において,有害事象を増加さ せるか?

 ●高齢者においてスタチン治療は糖尿病の新規発症を有意に増加させるので注意する(推奨グレード B).

●がんの発症など,他の重篤な副作用の増加はない.

● CYP で代謝されるスタチンの中では,薬物相互作用による有害事象に注意する(推奨グレード B).

 

CQ4 脂質異常症は ADL 低下と関係するか?

●高 トリグリセリド血症,低 HDL コレステロール血症が ADL 低下と関連することを示す十分なエビデンスはない.

 ADL=食事、入浴、移動、更衣などの日常生活動作のこと

CQ5 アポ E4 は ADL 低下と関係するか?

●アポ E4 は ADL 低下と関連する.

 

CQ6 スタチン治療は ADL 低下と関係するか?

●スタチンは脳心血管イベントの低下を介して,高齢 者の ADL低下を抑制する(推奨グレード B).

 

CQ7 高 LDL コレステロール血症は認知症発症と関 係するか?

 ●高齢期における LDLコレステロールレベルと認知症発症に関しては一定の傾向を認めない.

 

CQ8 高トリグリセライド血症は認知症発症と関係 するか?

 ●血清トリグリセライド値と認知症発症に関して,十分なエビデンスはない.

 

CQ9 低 HDL コレステロール血症は認知症発症と関 係するか?

●血清 HDL コレステロールレベルと認知症発症に関しては一定の傾向を認めない.

 

CQ10 アポ E4 は認知症発症と関係するか?

 ●アポ E4 はアルツハイマー病発症と有意な関係がある.

 アポE4とはアルツハイマー認知症の危険因子と言われる遺伝子です。

CQ11 脳卒中認知症発症と関係するか?

 ●高齢者において脳卒中の既往は認知症発症リスクを増加させるので注意を要する(推奨グレード A).

 

CQ12 スタチンの内服は認知症発症を減らすか?

 ●スタチン内服者における認知症発症リスクの低下を示唆する結果もあるが,一定の傾向を認めない.

 

CQ13 エンドオブライフにおいてスタチンの中止は 可能か?

●余命が 1 年以内の患者に対して,服用中のスタチンを中止することは安全であり,QOL 向上,医療費削減につながる(推奨グレード B). 

 

ガイドラインをざっくり復習 

結局のところ、

  • 脂質異常は心筋梗塞狭心症の原因になるから、75歳未満の人や再発予防にはスタチン飲むほうがいい。
  • スタチン自体の認知症に対する効果はよくわからないけど、認知症のリスクである脳卒中はリスクが減る。でも、スタチンは糖尿病になりやすくなるし、グレープフルーツジュースやフィブラートとは飲み合わせ注意だし、余命1年以内ならやめてもいいんじゃない?
  • 脂質異常が直接的に認知症になりやすくなるとか日常生活のレベルが落ちるとはいえない。

 

というところでしょうかね。

 

まとめ

脂質異常症の診断基準、治療薬のスタチン、そして先月発表された高齢者の脂質異常症ガイドラインについて記述しました。

 

お役に立てれば幸いです。

 

 

 

こんな記事も書いています。

 

 

 ケトン食ダイエットについてのコラムです。

治療的側面、またダイエットをするにあたりいくつかポイントがあります。

motsutaro.hatenablog.com

 

高齢者のふらつきの原因は薬の飲み過ぎでは?

motsutaro.hatenablog.com

 

motsutaro.hatenablog.com

 

食べ順ダイエットは有益ですが、それを論文レベルからみてみました。

motsutaro.hatenablog.com

 

未破裂脳動脈瘤脳ドックが普及しつつある昨今ではますます診るようになりました。

脳ドックはリスク・ベネフィットを考慮してから受けましょう。

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

サラダチキンにカラムーチョ味が出た!(ファミマ、サークルK、サンクス限定)

大変なことが起こりました。
筋トレ愛好家の中では神フードである「サラダチキン」

コンビニに入った時に店員さんに「こいつ、絶対サラダチキン買いに来たな」と思われることは非常に誇らしいことだと思いますが(違いますか?)


そんなことはさておき、

国産鶏サラダチキン カラムーチョ ホットチリ味

が出ました!

湖池屋とファミマのコラボ商品だそうで、

裏の成分表は、

と、こんな感じで普通のサラダチキンです。


食べてみましたが…


塩分は、プレーン味に比べて少し控えめ、からさは万人ウケを考えたのかまずまずでした!

私は蒙古タンメン中本の北極ラーメンは辛さ3倍がデフォルトの人間なので、むしろ甘い?くらいに感じましたが(ウソです)、一般的なピリ辛よりもう少し辛いくらいですね!

でも美味しいですよ。

サラダチキンを愛する身としては、
プレーン、ハーブ、タンドリーチキン、柚子胡椒
に加えて5つ目の味。

これで月から金まで大丈夫ですね^_^(何が?)


尚、胸肉はビタミン類が少ないので、ブロッコリーの入ったサラダなどを一緒に買うと筋肉的はgoodです。


そして、このコンビニのサラダチキンは一食の糖質を5g以下にしなければならないケトン食ダイエットにも有効です!

糖質はほかのサラダチキン同様に1g程度、素晴らしい。

ちなみに、ケトン食ダイエットはこちらをどうぞ!

すぐにわかるケトン食ダイエット(ケトジェニックダイエット)のまとめ〜筋トレ、栄養学好きの脳外科医がダイエットを語る、その2〜 - 脳外科医もつの日常




ということで、雑記な内容でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

最強・確実なダイエットとは正しいダイエットの習慣化である。まずはMyfitnessPalとカロリーSlimをスマホにいれよう!

こんにちは

 

今回は私も実践している食事管理の方法につきまして記載してみたいと思います。

いわゆる「食事内容を記録して痩せるメモリーダイエット」寄りの内容になります。

f:id:motsutaro:20171024113325p:plain

 

 

 

日常業務が忙しいということ、外科医の性格上気が短いのでめんどくさいことが嫌い…そんな私が継続しているのがMyFitnessPalとカロリーSlimの併用による食事管理です。

 

1:MyFitnessPalについて

MyFitnessPalとはUNDER ARMOURというアメリカのスポーツ用品メーカーの開発したアプリであります。まあ正直、食べたものの記録ができればどんな方法でもいいと思いますが、これはスマートフォンのカメラでバーコードを読むことで簡単に食品のカロリーやマクロ栄養素をカウントしてくれるのでお気に入りです。簡単なんです、非常に。

忙しいと、いちいち買った食品の栄養素やらカロリーを入力するの面倒くさいじゃないですか。サイトは下記です。

 

www.myfitnesspal.com

 

使い方についての詳細は「MyFitnessPal 使い方」とでも入力していただければわかりやすいホームページが沢山でてきますので、こちらでは割愛します。

 

2:カロリーSlimについて

で、もうひとつがカロリーSlimですね。

calorie.slism.jp

 

これはアプリではないので、待ち受け画面にブックマークして使っています。

 

大体MyFitnessPalで十分なんですけど、カロリーとかわからないときがありますので、そういうときはこちらも参照しています。慣れてくると、見た目で料理のグラム数とかカロリーがなんとなく想像できるようになります。

 

3:実践編

単純にカロリー、マクロ栄養素を計算していくだけです。

効果はほぼ必ずあります。

 

まず、ダイエットの大原則ですが、

消費カロリー > 摂取カロリー

であれば痩せるのです。

うまくいかないのは

消費カロリー ≦ 摂取カロリー

となっているからですよね。なので、まずは自分の食べているものがどれくらいのカロリーなのか把握することが大事です。記録することで食べ過ぎもいくらか予防できますし、このようなアプリを使うことで、外食のときも食べているもののカロリーを考えることができます。

 

とにかく、おおよそでもいいから食事内容を把握することです。

FyfitnessPalやカロリーSlimを使っても100%正確にあなたが摂取しているもののカロリーや栄養素を記録することは困難です(完全にコンビニ食にするなどは別ですが)

一部の人を除き、超正確にカロリーやマクロ栄養素の計算をする必要はないのです。

 

 

はっきり言って楽なダイエットはないし、某サプリH◯Bのプロテイン20杯分みたいなものを信じではいけない。

(いや、H◯B、まったく効果ないわけじゃないけど、まずはプロテインだし、クレアチン、BCAA、マルチビタミン、CLA、フィッシュオイルといか…もっと優先したいサプリあるしね。)

 

4:食事管理と運動について…効果的なのは?

1万歩あるくのがいいの?

ヒトの歩幅は70cm、1万歩は70cm ×10000=7kmに相当しますよね。

体重60kgの人が時速4.8kmで90分あるくと7.2kmで約330kcalです。

気分転換でのウォーキングはいいのですが、ダイエット目的ではあまり効率的ではありません。

ランニングは?

ランニングのカロリーはやや誤差がありますが 体重(kg)×距離(km)で概算できます。

体重60kgの人が時速8kmで30分走ったとして、240calの消費です。30分走っておにぎり1個分のカロリー消費ですね。コストパフォーマンスが悪いです。しかも代謝があまり上がるわけではないのでやめればリバウンドしやすいのです。

 

筋力トレーニングは?

30分以上の全身をつかった筋力トレーニングはそれ自体の消費カロリーが200-300kcalくらいはありますし、アフターバーンといって2割くらい代謝がアップした状態が48時間持続するという説があります。なかなかアフターバーンを定量するのは難しいですが、これを鵜呑みにしますと

60kgの人が30分筋トレをがんばったとして、筋トレそのもので200-300kcal消費、アフターバーンでさらに一日300kcal程度の消費×2日間あるわけです。

同じ時間かけてランニングの3倍のカロリー消費になります。

そして代謝が上がってるのでリバウンドもしにくい。

 

 

今年の日本性機能学会で報告されましたが、

ランニングのやり過ぎはテストステロン(男性ホルモン)を低下させる!

マラソン大会にでるような人で、月に250km±50km走っている人では心血管の負荷と性機能の低下がおこるらしいのです。

 

それにくらべ、筋力トレーニングはテストステロンは逆に上昇します。そしてドーパミンなど「やったるぞ!」ホルモンもさらに出るので色んな意味で元気になります。

 

f:id:motsutaro:20171024134801p:plain

どうでしょう?時間あたりの消費カロリーやリバウンドのしにくさ、コストパフォーマンスや副次的な効果を考えたら筋トレがベストです。

 

筋トレを意識しだすとさらに栄養面が気になり、食品のカロリーなど知識も増え、睡眠時間も確保するようになり、さらにはお酒の付き合いも筋肉のために以前より遠慮するようになるため、どうしても健康になります。

 

 

結論

結局のところダイエットが成功する一番の秘訣は、ダイエットの習慣化です。

これにつきます。食事管理を習慣化するために、上記のようなアプリが有用であり、また運動について知識を得ることでさらにダイエットは効果的に進みます。

お試しあれ!ちゃんとやれば必ず効果はでます。まずはアプリをダウンロードし、食事管理の習慣化からはじめましょう。はじめは朝食や昼食だけというやり方でもOKです。自分のペースで始めればいいのです。

 

加えて運動もプラスするとさらに効果アップ

体重60kgの人で

 

 

余談:ダイエットが全然効果出ない人も医学的にはいる!?

ちなみに食事制限+筋トレで効果のでにくい人ですが、

甲状腺機能低下症、ステロイド内服中の人などが可能性あるかもしれません。

あまりにも気になるようでしたら内科受診もご検討ください。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

こんな記事も書いています。

 

さらにダイエットを効率化するためにあなたの体質にあったダイエットを。

 

motsutaro.hatenablog.com