脳外科医もつの日常

30代、中堅?脳神経外科医の日々のつぶやき。医療、プライベート、趣味など気ままに書いていきます。

ダイエット上手くいかないって?体質に合わせた栄養やトレーニングを。ハードゲイナーとイージーゲイナーって?

 

こんにちは。ダイエットというよりボディメイクは自分のタイプを認識してから計画を立てるとより効率的に行うことができます。今回はその話。

 

 

 太りやすいかどうか、3つのタイプに分かれる

3つのタイプに分かれます。外胚葉型(Ectomorph)中胚葉型(Mesomorph)内胚葉型(Endomorph)っていうんですけど。 写真の通りです。

f:id:motsutaro:20171002105507p:plain

 

どういう違いから上記のようになるのか?

要は、インスリン感受性消化管の吸収効率の問題なんですけどね。

細かい話は別の機会にするとして。

インスリン感受性は、高いと栄養が細胞に取り込まれやすい・筋肉が発達しやすい、低いとその逆。

消化管の吸収効率が低い人は食べても身にならないのです。ギャル曽根さんとか、そうですよね、きっと。

 

 

 

各種タイプについての詳細

1. 外胚葉型:ハードゲイナー

痩せ型。筋肉がつきにくく、骨が補足、体脂肪が低い人。

消化管の吸収効率悪い、インスリン感受性も低い人が多い

俗に言う痩せの大食いタイプです。

ダイエットはスムーズにできますが、筋肉はつきにくいタイプですね。

 

アンガールズのあの人とか、多分そうでしょう。

 

 

2.中胚葉型:イージーゲイナー

中肉中背。筋肉が付きやすい、骨太

あまり鍛えなくても平均より筋肉があって、鍛えると筋肉の反応もよく筋肉量が増えやすい人です。いわゆるスポーツマンタイプというかプロポーション◯です。

痩せ型の人の次にダイエットには向いてます。筋肉つけてかっこいい体にするには一番向いているでしょう。

私はちなみにコレです。

 

3.内胚葉型

ふっくらした人。実は女性に多い。筋肉強く、筋肉のサイズは大きいですが、体脂肪も付きやすい人です。

代謝が悪いので、体脂肪がなかなか落ちないし、リバウンドもしやすい人です。

なので、減量を主軸に時間をかけてじっくりダイエットをしていくようにしましょう。

 

タイプ別のマクロ栄養素(炭水化物、糖質、脂質)のカロリーバランスとトレーニング内容

1.外胚葉型
  • 炭水化物:60%
  • タンパク質:20-25%
  • 脂質:15-20%

全体のカロリーのうち、炭水化物の割合を多めにします。

トレーニング回数は1セットあたり10-15回の比較的高反復回数で2-3セット。

トレーニング時間が短めでOK

 

2.中胚葉型
  • 炭水化物:55-60%
  • タンパク質:25-30%
  • 脂質:15-20%

トレーニング回数は1セットあたり8-12回で2-4セット。

トレーニング時間は45-90分

 

3.内胚葉型
  • 炭水化物:40-50%
  • タンパク質:30-40%
  • 脂質:20-30%

全体のうち、炭水化物を少なめにして、タンパク質と脂質を多めにします。

トレーニング回数は1セットあたり8-12回で2-4セット。

トレーニング時間は45-90分

 

自分を例に計算します。私は中肉中背なのでマクロ栄養素のカロリーバランスは、

炭水化物:55-60%
タンパク質:25-30%
脂質:15-20%

私は今、大体基礎代謝が1720kcalくらいで、一日2100kcal摂る目安です。

タンパク質を体重1キロあたり2gで摂りたいので(体重1キロあたり1-1.5gでもいいですよ。)、73kg x3=146g つまり580kcalという前提はありますが、あとは糖質で1155kcal(290gくらい)、脂質は360kcal(40g)くらいですね。

 

基礎代謝の計算方法は、この記事にも記載しておりますが、アプリやホームページ、ジムにある体重計を利用するといいですよ。

 

motsutaro.hatenablog.com

 

まとめ

痩せの人、中肉中背の人、ふっくらした人についてカロリーのバランスと、筋力トレーニングの時間についてまとめました。

痩せ型は栄養は炭水化物多め+トレーニング短め、ふっくら型は炭水化物少なめで長い目でトレーニングをというのがポイントです。

 

ただ、十分なタンパク質と睡眠も大事ですからね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

 

こんな記事も書いています。

 

 

 

 

太る原因はまず早食いから治す?

motsutaro.hatenablog.com

 

尿酸値が高いなら、食材、お薬を始める具体的数値など考えてみませんか?

motsutaro.hatenablog.com

 

個人的見解が強いですが、短めの記事です。

motsutaro.hatenablog.com

 

巷で噂のケトンダイエットです。われあれ脳神経外科でも治療で関わることが有ります。

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

すぐにわかるケトン食ダイエット(ケトジェニックダイエット)のまとめ〜筋トレ、栄養学好きの脳外科医がダイエットを語る、その2〜

f:id:motsutaro:20170928161307j:plain

今回はケトン食ダイエットについてです。(ケトジェニックダイエットとも言います)

ライザップなどで低糖質ダイエットなんかがブームになりましたが、それよりさらに極端・・・いや、医学的にも効果が証明されているすばらしい食餌療法についてなるべくわかりやすくまとめてみたいと思います。

 

はじめに、自己流の低糖質ダイエットで思うように体重が減らない人は大体摂取カロリーが少なすぎて筋肉が分解されて代謝が落ちていますので、急にやめるとリバウンドしますから、まずはこっちを見てくださいね。

 

motsutaro.hatenablog.com

 

では本文再開です。

 

 

 

 

そもそもケトン食ダイエットとは?

一言で言うと、脂肪をケトン体というエネルギーに変えて消費することでやせるダイエットのことです。

 

医学的なケトン食ダイエットについて(ケトン食療法・修正アトキンス療法)

ケトン食療法

てんかんの、主に小児の難治性てんかんで用いられる方法です。脂質・炭水化物(糖質)・脂質の割合が一定になるように毎食計算して行い、適宜特殊なミルクも使用します。医師・栄養士が監修しますね。どのタイプのてんかんにも適応があり、有効な場合は数年続けてから徐々に緩めて中止します。

 

修正アトキンス療法

上記のケトン食療法は小児が対象でしたが、成人にも施行できるように導入されたものです。アメリカでのアトキンス療法をてんかん患者さん向けに修正されたもので、ケトン食よりも制限はゆるく、食事中の炭水化物(糖質)の制限のみというより簡便な方法です。

 

医学的なケトン食ダイエットの効果(てんかんとがんに対して)

上記のごとく、てんかん患者さんの発作抑制効果と、実はがんの抑制にも効果があるのではという報告がされています。がん細胞はブドウ糖をエネルギー源にしていることや、我々は糖質を摂取したときに分泌されるインスリンというホルモンががんの増殖に関わっているのではないかという理屈ですね。

 

さて、前置きはここまでにして(アツくなると膨大な文字数になってしましますので。)さっそくケトン食ダイエットのポイントをみていきましょう。

 

ケトン食ダイエット実践のための3つのルール

①はじめの2週間は1食あたりの糖質摂取は5g以下、一日20g以下にする

②タンパク質摂取は除脂肪体重の1~1.5倍

③脂質の摂取量は除脂肪体重の2-3倍

  ※タンパク質:脂質=1:2の割合

例 )60kg、体脂肪率25%の人

・除脂肪体重は60×0.8=45kgなのでタンパク質は45~67.5g、脂質は90-135g

 

ケトン食ダイエット中の食事について(食材・飲み物など)

食材

★タンパク質(肉、魚、たま簿、チーズ類)

★脂質(MCTオイル、ココナッツオイル、オリーブオイルなどの植物油、エゴマ油、アマニ油、シソ油、魚油、アボカド、ナッツ類、卵、チーズ、バター、マヨネーズなど)

★葉物野菜、きのこ類、海藻類

 ※ナッツ類は糖質に注意!

 

飲み物

★糖質の含まれないもの 水、お茶など

 

あまり食べたくないもの

★練り物類、甘いチーズ、0カロリー表示の清涼飲料水、糖質の多い野菜(根菜類が多い。具体的にはカボチャ、たまねぎ、コーン、トマト、パプリカなど)

 

避けるべきもの

★糖質入っているもの全般

★加工食品

★糖質の多い調味料・・・めんつゆ、味噌、カレールー、実は醤油もとりすぎ注意

★果物

穀物

★チーズ、バター以外の乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)

 

その他減量のポイントについて

サラダはオイルを使う(ノンオイルでなくてOK)

調味料は塩、胡椒、七味唐辛子など

水は2−4L飲む(心臓や腎臓の悪い人は医師に相談)

 

油の知識

・植物油のリノール酸は血中コレステロール血低下に◯

リノレン酸(シソ油、エゴマ油、アマニ油)は体内でエネルギーになりやすい

・魚油に含まれるEPAの抗血栓作用、EPADHA中性脂肪低下作用

MCTオイルやココナッツオイルが含む中鎖脂肪酸はエネルギー源となるケトン体を沢山作る!

 

最後に

どうでしょう?

結構きついかもしれませんが(とくにはじめの2週間)

そして体臭もきつくなったり、お通じの不具合もでるかもしれませんが、確実に上記のようにやれば効果はでます。糖質のアップダウンもないので、感情的に落ち着いたり、空腹感を感じずに日中活動できるかもしれませんよ。

ちなみに私は大事な仕事や専門医試験前などは、1−2時間毎にゆで卵を食べながら作業してました。これがまたパフォーマンスが低下せず、個人的にオススメです。

前述の油の中ではココナッツオイルがいろんな意味でオススメですが、普通に沢山摂取するのはキツイので、よく飲み物に入れたりしますよ。でも油だから混ざらないという…。ブレンダーがあれば、いい感じにコーヒーはカフェオレっぽくなりますよ。

 

 

しかし、ダイエットの王道はマクロ栄養素(タンパク質、糖質、脂質)のバランスの管理、筋トレ、そして十分な睡眠だと思いますけどね。

興味のある方はぜひお試しください。

 

安易な低糖質ダイエットは体調を崩しますので気をつけましょうね。では。

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

何かしら参考になれば幸いです。

 

 

こんな記事も書いています。

 

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

 

 

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

ありがちな健康・美容・ダイエットに関する誤解5選

秋深まってきました。

 

 

創作意欲が湧く季節ですね。

私が思う、健康・美容・ダイエットの誤解、簡単ではありますか書かせていただきます。

 

 

 

 

腹筋を割るために腹筋運動を繰り返す

まず、腹筋…みなさんがそういうのは大体腹直筋のことですが、もともと割れています。

 

いわゆる割れた腹筋を作りたければ、

  • お腹の脂肪を落とす。
  • 筋肉自体を太くする

わけですが、お腹の脂肪は体脂肪率が15%を切り始めてから段々見えてきます。ここが1つの目安です。脂肪量を減らすにも限度はありますので筋肉量を増やして、体脂肪率をさげていくのがいいと思います。筋トレしましょう。

 

そしてお腹や筋肉自体を増やすことに関しては普通の床に寝てのお腹の曲げ伸ばし運動は腹直筋の上部に刺激が偏るのと、負荷がかかりにくいことが問題です。

負荷については、可動域を稼ぐことで少し補うことができますので、私のオススメはアブマットです。

これは可動域も広がるし、腰にも優しい、しかも部屋の邪魔にもなりにくく値段も手頃…オススメです。ただこんなこんな方法よりバーベル担いでBIG3と呼ばれるベンチプレス、デッドリフト、スクワットをすれば、この種目のフォーム維持の際に相当な腹筋と背筋が使われるので勝手に綺麗なお腹が手に入りますが、どうでしょう?

 

コラーゲン入りの化粧品に執着する

コラーゲンを塗ると肌にコラーゲンが入ると思っている人がいますが、まず入らない。

コラーゲンの長さは300nm(nm:ナノメートル)であり、これが肌に入っていくのであれば、それより1/10の大きさのものもあるウィルスは皮膚のバリアを簡単に通過することになる。風邪って皮膚感染しましたっけ?(笑)

 

ちなみに美人タレントなんかがコラーゲンスープとか飲んで嬉しそうに「若返りそう♡」とか「お肌にいい」とかいってますが、コラーゲンは食べても腸で分解されてアミノ酸になるので、それならば居酒屋で焼き鳥盛り合わせくらい食べておくほうがコスパいいでしょう。

 

そもそも医学的に効果があれば医薬品になっているわけで、「効果があるんだか無いんだかよくわからない」のが健康食品ですよね。

 

1日一万歩を歩けば健康にいい…と考える謎の自信

一万歩歩くのは、気分転換や趣味ならいいのですが、ダイエット効果は乏しいと思います。

 

そもそも一歩は平均70cm、一万歩歩くと7kmくらいですか?時速5km/hとして1時間以上かかります。その距離を仮に走ったとして体重60kgのひとで420kcal程度でしょう。

お茶碗一杯余分に食べるために1時間以上使うのですね。ダイエットには非効率的です。

 

ゼロカロリー食品を取っていれば大丈夫と思っている

まず、ゼロカロリー食品はカロリーゼロではないことも多い。100mlあたり5kcal以下ならばゼロカロリーと表示できますから。糖尿病の人にも私は勧めませんよ。

ダイエットコーラ、ゼロカロリーゼリーなど幸せそうな人工甘味料まみれの人をみますが、人工甘味料アスパルテームは発ガン性を言われてますし、そもそも人工甘味料をたくさん取って糖質セーブしてるという人に痩せている人をあまり見たことがない。甘さで脳が騙されて悪影響出ますので、糖質はほどほどに取ったほうがいいですよ。80年代の欧米の肥満の原因は人工甘味料という意見もありますしねー、

 

そして、糖質を取っても罪悪感を消すいい方法があります。筋トレです。

筋トレ後は糖質摂取により分泌されるインスリンで筋肉増量です。

 

筋トレと甘味は相性いいですよ。

 

女子の筋トレはガチガチなカラダになると思っている

相当ハードにトレーニングと食事をがんばらないとならない。

スクワットをすると足が太くなると言い始めたのは誰でしょう?骨盤を前傾にした正しいスクワットは大臀筋、ハムストリングにも負荷が加わりむしろプリッとしたお尻が作られ綺麗にパンツをはける。

私も含めて太い足を作りたいと思う筋トレ人間は多いですが、本当に太くて立派な足のボディビルダーすらそんなにみないので、まして大して筋トレに熱量のないダイエット目的の女子の足が筋トレで太くなるはずがないでしょう。

 

 

 

 

以上です。

 

まとめ

正しい知識を得て、正しい方法で行うことが言うまでもなく大事ですね。

 

間違った努力は簡単に人を裏切ります。

 

バーベルでのベンチプレス・デットリフト・スクワットをやりプロテインをちゃんと飲めば、割れて腹筋も手に入るし、一万歩歩かなくてもそれなりに消費カロリーあるし、ちゃんとしたタンパク質摂取と成長ホルモンでお肌の調子もいいからコラーゲン商品よりコスパよくて、「ゼロカロリー食品とか逆に意味わかんねー、カロリーよこせよ!」的な気分になって素敵な下半身も手に入る。

 

ほぼ全て解決だと思いますが…気のせいでしょうか?

 

 

 

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

こんな記事も書いています。 

 

 

 

 

医者が離婚後に払っている養育費について考えてみた

こんにちは。こんな話題だと、「あんたのところは大丈夫なの?」と言われそうですが、我が家は円満です…たぶん。

 

私の周りで最近、離婚する医師が相次いでいます。

 

子供がいない状態で、結婚数年で別れたり、逆に海外留学からの帰国後になってからなど…。

 

 

 

医師の年収について

まず、google検索なんかで「医師 年収」とか検索すればす出てくるグラフはこんな感じ

f:id:motsutaro:20170924114950p:image

うーん、こんな高いのかなぁ?

 f:id:motsutaro:20170924115255j:image

こんなのもありますけど…いやそんな高くない気がする。

 

900-1200万円くらいでしょうね、感覚的に。

 

 

以降、日本相手はほとんども場合養育権は女性側にあるため男性医師が養育費を払うことを前提に考えます。

 

 

医師の結婚相手は?

まぁ、大体が看護師か医師ですよね。

これらの特徴はいずれも国家資格なので安定した働き口と収入があるということです。

 

同業の医師ならば、つまり女医さんならば収入はほぼ同等にありますし、看護師さんでも一般サラリーマンくらいはありますよね。

 

ただ2つとも夜勤や当直などやるかによって収入は変わります。特に看護師!

夜勤も普通にやるフルタイムなら月収30万円、年収は450万円くらいはあるでしょう。夜勤専任という働き方もあり、それだと夜勤手当が多いだけでなく別途手当が入ったりして600-700万円くらいの年収の方もいるくらいです。

 

まぁ、ここは看護師の年収を通常の450万円くらいとしておきましょう。

 

実際の養育費は?

もちろん子供の年齢や数で変わります。

おそらく収入面で子供の数を制限しようとはならないので、結婚が遅くなければ2人〜3人いる家庭が主な気がしますね。

 

しかし、養育費の算定表、これ…よく見ると相手の年収でそんなに支払額変わらない…!!

女医さんのは場合は専門医取得、博士号などのキャリア形成あるのでそれを前提に育児の時間と収入を確保するとなるといいかもしれませんが。

 

 

ざっくり言うと1月あたりの養育費は

1人で6-10万円(8万が相場?15歳以上だと約2万円up)

2人で10-14万円(12万円が相場?15歳以上の子供1人につき1-2万円UP…してるかなぁ?)

 

しかしながら、3人以上になってくるとそんなに養育費は増えてないですね。

 

これって、養育費もらってても子供が多いほどお金が不足しやすくなります…。

 

海外だと子供が増えるほど税金が優遇される国もあるのに。

 

 

少子化を嘆く前に、

  • まず親よりも豊かになれない現代で、若者がお金が無くて結婚や子作りがしにくいこと
  • 子供がもっと欲しい夫婦に対するフォローも少ないこと
  • 離婚後の金銭的フォローが制度的に甘すぎること

などを是正すべきだしょうな。

 

 

しかし…例え医師でも月に12万円前後とか無くなると痛いですね…。

 

3組に1組は離婚する時代らしいですが、流石に資産形成もままらないし、養育費払ってると結婚市場における医師の魅力になっているお金の方はかすんでしまいますな。

 

離婚した医師の中には、人格的に問題ある人も中にはいます。

 

しかし、

仕事が忙しいなかで家庭との調和がうまくいかなかった不器用な方や、若手時代に激務で消耗してハニートラップに引っかかった不幸な人もいますので。どうかそう言う人には優しくしてください。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

こんな記事も書いています。

 

糖質摂取が多いと早死なのか?先月こんな論文がでました。

いままで、脂質を抑えることが動脈硬化性疾患の予防になると言われてきました。かれこれ1950年代くらい?

ところが、最近では飽和脂肪酸の摂取と心血管系疾患および死亡率との相関がない、逆にリスクが低くなるという報告もでるようになりました。

 

 

そんななか、こんな記事が論文がでました。

 

Lancet. 2017 Aug 28. pii: S0140-6736(17)32252-3. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32252-3. [Epub ahead of print]

Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study.

http://dx.doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3

 

へ?なのこれ?こんなん難しいし読みたくねーよ、バーカ!と言われそうなので、わかりやすく、かいつまんでいきますね。

 

ざっくり言うと、

途上国から先進国まで世界18カ国の国の35-70歳の男女計15万人の食事内容を7.4年調査したところ、脂質やタンパク質を多く摂るほど長生き、炭水化物を多く摂るほど逆に早死にでした。

 

ということです。

雑すぎますかね?

 

世界18カ国とは高収入国3カ国(カナダ、スウェーデンアラブ首長国連邦)、中収入国11カ国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナポーランド南アフリカ、トルコ)、低収入国4カ国(バングラデシュ、インド、パキスタンジンバブエ)であります。

 

 

ここで、どうせオリーブオイルとかココナッツオイルを多く取っている人が長生きなんでしょ?とツッコミたくなりそうですが、そうではありません。飽和脂肪酸、1価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸どれでも、つまり脂肪の種類によらないのです。

 

論文のデータによると、炭水化物80%くらいの人(アイス、米、パンばっかり?)は炭水化物50%以下の人にくらべ死亡率3割増し…。

 

メディアや本で、

 炭水化物はいらない

 炭水化物は人類を滅ぼす!

くらいな発現をしている人がいますけどね(汗)

日本でもライザップなどで糖質制限ブームはまだ根強いですが。

 

私はそこまでは言いませんよ(笑)

 

この論文をうのみにすると炭水化物は50%、脂質は35%…それではタンパク質は15%になってしまいます。そのなのは私が大好きな筋肉が減ってしまいますし、骨粗鬆症のリスクだって増えます。

 

そもそも医療が発達している高収入国の方が炭水化物摂取が少ないですし(医療事情が交絡因子だね)、参加した国での食文化も違いすぎます。日本と同系統の人種である中国人のうち炭水化物摂取が50%未満の人が5%しかいない、42%は炭水化物7割超えです(毎日、ラーメン+炒飯なの?そんな馬鹿な!)

 

ということで、トップジャーナルから面白い論文がでましたが、鵜呑みにせずいきましょう。

 

栄養バランスはマクロ管理がいいですよ♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

こんな記事も書いています。

 

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

この検査、本当に必要なの?。病院での不要な検査とは?高価値医療のために、賢い選択を。choosing wiselyについて。

今回は不要な検査についてです。

 

はじめに

米国発の「不要な検査・治療リストキャンペーン」が世界的広がりを見せています。その背景にあるのはアウトカム(診療の成果)に加え、検査・治療に伴う有害事象やコストを減らすことで、「高価値医療」を実現しようという新しい考え方です。

 

「軽度の頭部外傷で頭部CTを行わない」「眼底や眼圧などの毎年の眼科検診は小児には不要」「経口避妊薬の処方に膣内診は不要」…など。

これらは、2011年に米国内科専門医認定機構(ABIM)財団が始めた「Choosing Wisely(賢い選択を)」というキャンペーンに賛同した米国の各専門学会が、「患者に不利益を与えている可能性があり、考え直すべきもの」として提示した「5つのリスト」(Top Five List)の一部です。

 

HPは下記⬇

 

f:id:motsutaro:20170921093525p:plain

www.choosingwisely.org

 

 

こうした動きは米国を中心にカナダ、オーストラリアなどに広まり、学会レベルで数百項目が出されて言います。

 

ついでに、日経メディカル記事も抜粋⬇

高価な医療機器や新薬が続々登場している昨今、欧米では費用やリスクとアウトカムとのバランス、すなわち価値(value)を中心に医療を論じることが研究者のみならず、臨床家の間でも広がってきている。Choosing Wiselyキャンペーンでいう不利益とは、検査・治療の身体的負担、精神的負担、費用負担などで、検査で偽陽性が出た場合の不利益まで含まれる

 

ということなんですよね。

 

例えば、脳動脈瘤は破裂するとクモ膜下出血を引き起こすのですが、たまたま脳ドックで脳動脈瘤が指摘され、まるで頭のなかに時限爆弾がセットされたかのような不安感や、その後うつっぽくなる人もみてきました。 

 

言い換えますと、検査をすることによる利益は、

早期発見による早期治療、大きな手術と受けなくてすむという経済的・身体的負担の軽減というところでしょうが、

逆に

早期発見による、その後の経過観察としての画像検査を含めた経済的負担、病気をもっているという精神的負担などの不利益もあるのです。

 

もちろんレントゲンやCTでは被爆の問題もあります。検査自体に危険性を伴うこともあります。

(ちなみに脳ドックという言葉は日本にしかありません、笑。本当に必要なんですかねえ…)

 

choosing wiselyは日本にも広まりつつある

  • 我が国では国民医療費が40兆円を超えて伸び続けており、医療保険制度の持続性に対する懸念が高まっている。
  • 病院勤務医の不足による医師の長時間労働や過労も問題視されている。
  • 高齢化に伴い今後ますます増加する検査や治療の件数を放置することは、医療サービスの低下や医療ミスの増加につながる可能性。

このような状況に対して医療不信を募らせる患者も少なくないですし、過剰な医療を見直そうという国際的な動きは、日本でも歓迎されるべきですよね。

 

 choosing wiselyのホームページ

例えば、こんな感じで右の検索項目にKEYWORDで「head」と入力すると21個の検索結果が出てきて、学会名と推奨項目が列挙されます。英語なので、ちょっと苦手な方は大変ですけど。

基本的には、「Don’t~(しない)」「should not~(すべきでない)」「~is not necessary(必要でない)」といった否定文で示すことになっています。あくまで過剰医療を対象とした啓発なので。

f:id:motsutaro:20170921093846p:plain

 

我々脳神経外科に関することを抜粋しますと、

  • 成人の頸動脈狭窄は症状がなければ検査する必要がない
  • 重症ではない頭痛で画像検査は不要
  • 単回に失神で、頭部CT・MRIは不要
  • 失神したからといって頸動脈の画像検査をしない
  • 認知症の脳のPET検査は専門家に相談してから
  • 神経学的所見や頭蓋骨骨折の心配がない脳震盪に頭部CT・MRIは不要

ですかね。

他に癌関係では、

  • 大腸がんの内視鏡検査は10年に1回で十分
  • 早期の肺癌で脳転移の画像検査は不要
  • 前立腺癌のスクリーニングで安易にPSA検査をしない
  • PETやCTによるがん検診は控える

など。

 

そもそもなんで医療従事者は患者に対し、過剰な医療行為を行ってしまうのか。

医師の心情としては、

  • 「少しでも不安を取り除きたい」という患者の要望に応えたい
  • 新たに登場した検査や治療方法に期待している
  • 何もしないよりはまし
  • 今までその方法でやってきた
  • 行わなかったことにより罪を問われるのを避けたい
  • 検査を行うほど儲かる

などでしょうか。ギクっとする同業の方、いますよね?

あとは、外来でよくあるパターンとして、患者さんがその検査をしてほしくて来院される場合もあります。そういう患者さんに「その検査は必要ありません」ということを納得してもらうのは時間と労力をすごく必要とする場合があるのです。

本当は必要ではないけれど、写真をとって異常無いことを見せれは患者さんはすぐ納得してくれる」という考え、言い換えれば、外来診療を円滑にするために本来やらなくてもいい検査を行うことも沢山あるのではないでしょうか。診察の前に先に検査に行かされる場合は、そのようなことがあるかもしれません。

 

 

さいごに

choosing wiselyにあるような各学会の提言は、医療従事者が「この患者さんにこの検査・医療行為は必要なのかな?」と自問自答させ、過剰医療を踏みとどまらせるよりどころになるかもしれませんね。

診療は医療従事者と患者の相互の信頼関係が大事です。

より高価値な医療の実現のために、私も日々勉強していきたいと思います。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

こんな記事も書いています。

 

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

医学部生への講義をして思うこと。

 

本日は当直明けからの、学生授業をしてきました。学生講義は結構久々です。

 

自分もそうでしたが、臨床医学の授業というのは寝ている人が多いですね。

 

今はわかりやすい参考書もありますし、国家試験の勉強も予備校のネット講義やその教材を使ってやりますので。

 

1万円以上する「標準◯◯学」みたいな本を買ってる生徒さんもそんなにいないかもしれません。

 

時代が時代ですから、スクリーンに出た講義のスライドを携帯のカメラで撮るヤカラもいます。さすがに患者さんの個人情報に関わる内容もありますので、あまり気持ちよくはありません。

 

 

私が心がけていることは、

  •   絵が多い
  •   文字が少ない
  •   問題形式を取り入れる

ということでしょうか。

 

単純に絵が少なく、活字の羅列ばかりのスライドは見ていて苦痛ですしね。

問題形式にするのは、印象に残るということが一番ですが、出題パターンもわかります。

 

私が学生の頃も授業よりは、試験前の先輩からの過去問を解きながら教科書を使った勉強してましたので、自分の経験からも効果的かと思います。

 

なので、

「ここ、試験に出るよー」

の一言で学生さんもこちらに意識を向けてくれますし、そういうのを小出しすることでなんとか退屈しのぎができればと考えています。

 

そして、

授業時間内に出来るだけ早く終わる

 

これが本当に大事です。予定時間の半分で終わると、後から事務方等にバレた時に困るのでだいたい2割くらい早く終わるようにしてます。

もちろん時限間の休憩もちゃんと確保します。

 

 

そんなところでしょうか。

 

医学部の場合は、

  • 学生さん自体が勉強出来る人、勉強の仕方を知っている人が多い
  • 良い参考書が昔より増えた
  • 授業する側も早く終わりたい(日常業務で多忙)
  • 先輩の遺産(過去問)が大事

といった理由で座学は少し熱心さにかけるところがあるかもしれません。

 

そんなんでいいのか!?という声も聞こえてきそうですが、逆にこちらも彼らのスタイルに合わせ、自分のやり方を変えていくことも重要だと考えます。

 

 

我々にとって、もっとも学ぶ場は現場です。それも責任を負ってから。

 

ですから、患者さんや同業者とトラブルにならないようなコミュニケーション能力や人間性、真心を育てるほうがよっぽど大事です。

 

ゆえに、学生時代の日頃の勉強よりも、アルバイト、恋愛、部活動などばかりになってしまっても私としてはそれでいいと思ったりしてしまうんですよね。

 

自分自身も学生時代はそうでしたから(笑)

 

 

よく、人の痛みがわかるようになったら子育ての大部分は終わり…だなんていう人もいますが、学生さんには患者さんに対して自分の家族のように接するということをよく言います。

 

患者さんや家族の抱える痛み、不安感などの感情を共感できる医療者になってもらいたいものです。

 

言うは易しです。

 

後輩ができたり、「先生」と呼ばれ勘違いして、尊大になってしまう人も沢山見てきました。

 

学生だけでなく、我々専門医も日々気をつけなければなりませんね。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。