脳外科医もつの日常

30代、中堅?脳神経外科医の日々のつぶやき。医療、プライベート、趣味など気ままに書いていきます。

個室型の美容院にいってみた感想〜個人的にはアリ!〜

こんにちは。

忙しさを理由に髪をきるのは大体23−ヶ月毎の私ですが、妻からさすがにそろそろ切りなさいと言われ美容院に行ってまいりました。この年齢になると大体美容院のスタッフは年下が多くなります。二十代前半のスタッフの方とはなにを話していいかわからず、前回行った美容室ではまさにオジサンならではの引け目というか...そんな感覚をもってしまったのです。なので、ホームページで見るからに若々しそうなところは避けてしまうというか…。

f:id:motsutaro:20171212182558p:plain

 

個室美容室をえらんだ理由

正直、当日さっと入れるところと、最近はホットペッパーなどでサービスの時間も記載されていますよね。カット+シャンプーだけで1時間以上はかけたくなかったので、40分程度の所要時間と当日飛び込みで自分の都合のいい時間に予約できるお店を探していたらたまたま個室だったというのが正直な理由です。

 

実際お店に入ってみて

入ると、スタッフ2人が迎えてくれました。よくあるオシャレな至福ではなく、そこそこのワインバーに来たかのような感じでした。ビルの1フロアを使っていましたが、個室だけに1席あたりにかなりスペースをつかっており、座席数は少なめです。

 

個室は居酒屋の4人個室の1.5倍くらいの広さで、どっしりしたリクライニングの椅子、目の前には鏡と洗面台、横にはコートなどを収納する棚がありました。

個室でまずいろいろとカウンセリングを受け、切ってもらいました。

 

個室美容室の良かったところ

私が行ったお店に関してですが、スタッフの人と1対1なんで周りの他の客を気にしないで済みましたし、ラグジュアリー感を出していたので椅子も座り心地よく、なんか良いサービスをうけた気になりました。会計も個室の中でできましたし。しかも他のお店に比べて特別値段が高いってわけでもなかったです。

あと、シャンプー台への移動もなかったですね、目の前に洗面台あるわけですから。シャンプーの時の姿勢は「後ろ向き」と「前向き」でどちらか選べました。後ろ向きの場合は洗面台のくぼみにクッションがつきました。気持ちよかったですよ。

 

個室美容室の悪かったところ

あまり気になりませんでしたが、強いて言うなら個室の出入り口のカーテンからちょくちょく入って来る別のスタッフの存在でしょうか。まあ、これは個室なので他スタッフとどう連携をとるかとかお店側の事情もあるかと思いますので文句は言えないかなと。

 

まとめ

個室美容室はプライベート感、非日常感を味わえる。しかも値段も他と比べてそんなに高くなかった。他の客を気にしなくていいし、個人的にはまた利用したいと思いました。

 

 

自分の体型が維持されるカロリーを把握するとボディメイクは楽になる

こんにちは。

f:id:motsutaro:20171211145302p:plain

 

ダイエットにしても増量にしても、なかなか体型がかわらないと悩んだり、成功体験を得られないということはよくあります。

 

 

私が身をもって経験して思ったことは、まず

 

自分の体重が維持される摂取カロリーの幅をつかむこと

 

が大事だと思います。

 

私の場合、減量しようとした時期は低糖質にして摂取カロリーは1800kcal/日程度にしていたときがありましたが、週2回ハードな筋トレを行っていたにもかかわらず痩せもせず、増えもせず、そして筋トレで持ち上げられる重量も変わりませんでした。

(ちなみにこのカロリーの設定は基礎代謝1700kcal程度でデスクワーク中心だと仮定してのことです。)

 

もう、この時期はつらいですね。努力や苦労の割に何にも進歩した実感が得られないのですから。そこで、ダイエットはこころが折れたので、逆に増量しようと一日の摂取カロリーを2200〜2400kcalにしたところ・・・横ばい((汗))

 

ただ、この時期は炭水化物もとっていましたし、以前のブログでも紹介させていただきましたがカロリーバランスは糖質5:脂質2:タンパク質3の割合でした。

 

そこでさらに摂取カロリーを2800kcal程度に増やしたところ、筋力もアップし、徐々に見た目も変わっていきました。

 

 

大まかに、

体重増加を目指すなら、
(自分の体型が維持されるカロリー)プラス500kcal
減量なら、
(自分の体型が維持されるカロリー)マイナス500kcal

を一日あたりにとるカロリーの目安にするといいのかなと思います。

 

そして増量するなら、マクロバランスと摂取のタイミング、糖質の内容に気を使いましょう。

炭水化物5:脂質2:タンパク質3、運動前後の糖質は高GI食品(米、パスタ、パン、うどんなど)、普段の食事の糖質は低GI食品(そば、玄米など)にするといいと思います。

 

減量する場合はタンパク質の量は落とさず、糖質の量を減らしていき、全体的なカロリーダウンを狙いましょう。

 

おまけ:最近の増量期の間食 一例

f:id:motsutaro:20171211150015j:plain

おにぎりって、選べば脂質が1グラム程度のものが多いです。糖質は40gくらいなので間食にはオススメです。

あと、ザバスプロテイン。これはタンパク質15g、糖質10g、脂質ゼロ。

このセットで300kcal、糖質50g、タンパク質20g、脂質1g前後と高糖質・高タンパク・低脂質を実践できます。

 

そしてカロリー計算はコレ!

www.myfitnesspal.com

 

カロリー計算のアプリなんて、なんでもいいと思うんですけどね、ホント。

私はこれが好きです。毎日使ってます。

 

最後に

自分が太らないカロリーを知ることは精神的にもいいですよ。

ダイエットや増量のカロリーコントロールの目標も立てやすいですし、暴飲暴食したときの調整も意識しやすいです。

 

人によって運動量は違います。栄養バランスを考えながら、試行錯誤してベストな摂取カロリーを見つけましょう。

 

 

こんな記事も書いています。

motsutaro.hatenablog.com

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

筋トレ医師の増量期の食事、バルクアップにはざるそばがオススメ

こんにちは。今回は以前のブログでも記載しましたが、食事管理と筋トレをちゃんとやりはじめたので経過の報告と、具体的な食事のポイントなどについてお話してみたいと思います。

 

 

 

食事管理の成果がでてきました。

 

3週間前>

体重 73.5kg

体脂肪率 17.1%

骨格筋量 忘れました 56kgあったかな?

 

 

本日>

体重 73.35kg

体脂肪率 12.9%

(骨格筋量 60.4kg)

 

 週2−3の筋トレと食事管理の成果です。

 

 

 

本日のトレーニング

肩>

フロントプレス 20回/16回/8回 、メインセットの2割減の重さで20回

サイドレイズ 20回 4SET

リアレイズ 20回 4SET

腹部>

アブローラー 10回 3SET

腕>

バーベルカール 20kg 20回 3SET

 

思いのほか、フロントプレス上腕三頭筋が消耗してしまったので、パンプ目的にバーベルカールは追加しました。本来は肩の日です。

トレーニング時間は40分くらい。

 

飲み会も何回かありましたが、カロリーとPFCバランスを考えつついい感じに筋肉増やせてます。

低糖質にして停滞してたので、思い切って高炭水化物・高タンパク室・低脂肪にして正解でした。

 

 

ルクアップ目標の食事について

わたしは基礎代謝が1740-1800kcal程度、トレーニングをしない日は低活動なので、2100kcalくらいでプラマイゼロかなと。

で、現在はバルクアップ目的に

 

トレーニングしない日は

  • 2200kcal目標
  • 炭水化物 275g
  • 蛋白質   165g
  • 脂質   48g

 

トレーニング日は

  • 2400kcal目標
  • 炭水化物 300g
  • 蛋白質   180g
  • 脂質   53g

 

でやっています。

 

トレーニング日>

トレーニングしない日>

 

こんな感じです。就眠前のプロテインは40gくらいとらないといけない・・・という記事もみたことありますが、寝る前はマッスルファームのプロテイン(下記)を主に摂っています。リンク貼っておきますね。

jp.iherb.com

product.rakuten.co.jp

我が家はコストコ好きなので、上記2つはコストコで購入できるプロテイン商品です。

カークランドの上記プロテインバーは糖質が少なくて20gも蛋白質を摂取出来るで旅行や出張先に持って行くにも便利ですよ。

 

高炭水化物、低脂質、高タンパク質、低GIを食事に求めるならざるそばがオススメ

日々の食事ですが、もちろんサラダチキンは食べますけど、個人的にはざるそばはお気に入りです。

www.family.co.jp

上記ファミリーマートのざるそばですが約300kcal、炭水化物56.8g、脂質1.6g、蛋白質14gと高炭水化物かつなかなかの蛋白質量!

 

これにサラダチキンでPFCバランス的には十分です。

しかも低GI食品です。

 

その他セブンイレブンなど各コンビ二で売られているざるそばはどれも同じような成分になっていますよ。

 

最近セブンイレブンで玄米おにぎりなんかもでていますし、ローソン系でもち麦おにぎりなんかもあります。低脂肪で糖質を稼ぐにはこういう商品も有効だと思います。

 

 

普段から低糖質にしていた私ですが、糖質を摂るようになって体重がはじめは1−2kg増加しました。炭水化物摂取により体に水分が引き込まれたからだと思います。しかしそれから体重は横ばいで、体脂肪率は減少、筋肉量は増えています。何よりトレーニング中に上げれるウェイトの量が増えて行くのがモチベーションの維持に良いです。

 

 

低糖質はたしかに今はやっており科学的にも有効性は証明されつつありますが、筋トレをやっているならば高炭水化物+低脂質+高タンパク質の食事もオススメですよ。

 

私が実践している食事のポイントは

  • 炭水化物:脂質:蛋白質のカロリー比は5:2:3
  • トレーニング前後は吸収の早い高GI食(米、うどんなど色の白い主食)
  • トレーニング前後以外は炭水化物は低GI、日頃の食事ではそばがオススメ
  • 摂取カロリーは目安の消費カロリー+200kcal程度を目標に

 

です。実は炭水化物が50%というところで、論文的な低糖質食の条件には入っているのですが、蛋白質の量が多いのでこのような割合になっていると解釈して下さい。グラムでいえば結構多いはずです。

 

なかなかそばや玄米のような低GI食ができないという人はサラダから食べる等食べ順を工夫することでOKです。

 

 

小さな成功体験を積み重ねならがダイエットや体型改善を楽しみながらできるといいですね。

 

 

こんな記事も書いています。

ダイエットにはカロリーや栄養バランスを客観化することが大事です。オススメアプリを含め解説しています。

 

motsutaro.hatenablog.com

 

私の筋トレメニューと、トレーニング中の糖質の有効性を身をもって感じた話です。

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋トレ中の水分・糖質補給はやっぱり大事。アミノバリューでも効果ありました。

順調に成長していくお腹まわり…これはまずいなと。患者さんにはダイエットだの減量だの勧めるくせに、このままではダメだ…

そして筋トレを最近真剣にやりはじめました。

 

ちなみに、こんな感じのメニューを上半身の日はやっています。

<背中>

トップサイドデッドリフト:ウォーミングアップ+メイン 3SET、60kg x 20+そのままバーベルロウ 10レップ 2SET

コンパウンドロウ: REP(10.10.8) 計3SET

ラットプルダウン:REP(10.10.6) 計3SET

<胸>

インクラインベンチプレス:ウォーミングアップ+メイン 3SET(REPは10.10.8)

ダンベルフライ:20REP 3SET

腕立て伏せ:2SET (疲弊して1SET目で10回もできない)

 

筋トレ中級者以上の方からすると、「こんなもんか」と思うかもしれませんが、そこはご容赦を。今月学会があって4日間トレーニングができないのと、扱う重量が重くなってきたので分割法に切り替えました。①胸・背中②脚・腹③肩・腕 の3分割でやっていくつもりです。

 

しかし、こうやってトレーニングの内容が多くなると水分補給は問題です。

かくいう私も筋トレはするくせに、筋トレ中の水分補給はミネラルウォーター、ジムの冷水機でした。。。とくに冷水機。

飲み物を買うお金がもったいないというのではなくて(それも多少あるかもしれませんが)、荷物が重くなるのがいやなんです。

私は通勤にそれなりに時間がかかりますので、満員電車の中ではなるべく軽装備でいきたいのです。

 

で、今回はアミノバリューを試してみました。

成分は1000mlあたり

180kcal、タンパク質 10g、脂質 0g、炭水化物 36g、食塩相当量 1.24g、カリウム 200mg、BCAA8000mg(バリン 2000g、ロイシン 4000mg、イソロイシン 2000mg)、クエン酸 4500mg

だそうです。

 

BCAAの筋肉分解抑制作用などは有名ですが、有意差がでるのは結構な量が必要ですよね。10gくらいは…摂らないと?

 

アミノバリューを飲んで筋トレして、たしかにスタミナがもつ、パンプ感がよくなった気がしますが、多分水に比べて、ちゃんと電解質や糖質を摂ったからかなあと思います。

本当はグリコのCCDくらいは準備しておきたいものですが。。。

 

意識高い人たちはやってるんでしょうね。

私はおこづかい制なので出来る範囲で頑張ります。 

 

まとめ

筋トレ中、水分補給は水だった筆者もアミノバリューにしてみたらパフォーマンスは向上した。アミノバリューに限らず、CCDなど筋トレ中にオススメと言われるドリンクを利用することは○。

ちなみに高強度のトレーニングでBCAAの効果はエビデンス乏しいらしいです。

 

医学部生のOSCE(オスキー)対策授業をやって

(2018年2月4日更新)

 

こんにちは。

 

昨日は学生さんにOSCE対策の授業をしていました。

今年度のオスキーは2018年1月13日、もう2ヶ月をきっていますね。

 

f:id:motsutaro:20171115163619p:plain

OSCEって何?

で、OSCEって何?ってなるわけですが、正式にはObjective Stractured Clinical Examinationといいます。その頭文字をとってOSCE(オスキー)ですね。そのまま訳すと客観的臨床能力試験ということになります。

 

医学部は通常1〜4年で一般教養・基礎医学臨床医学を座学でまなび、5年生から病院実習が始まるのですが、その病院実習前に行われます。

獣医学部、薬学部、歯学部でもあるそうですね。

医学部のOSCEの評価項目は医療面接、胸部診察、呼吸音聴診、神経診察、救急、頭頚部診察、バイタルサイン等です。

 

私は毎年神経診察を担当しています。

本来は医師免許がない学生はできないのですが、本試験は医学部の実習において患者さんに医療行為を許可する理由みたいなものです。

CBTというパソコン画面で行う試験とセットになっており、OSCEとCBTの両方を合格した場合は「学生医」として、実習するのです。

 

OSCEの実際

試験対策の授業を行うにあたり、診察の注意点など説明するわけですが、OSCEの試験の性質上、その制度は問題にならず、「やっているフリ」で大体OKとなります。

テキストがあり、そのチェックポイントを満足しているかで採点します。

例えば、患者の痛みなどに配慮ができるかということで、聴診器を患者の肌に当てる際「聴診器が冷たいかもしれません」と言うか、腹部の触診の際は患者の足を曲げてから行うなど。

実臨床とはギャップがありますね。

 

試験当日、学生さんは一日のなかで各セクションをほぼ休みなく周り、制限時間内で与えられた課題を行います。そして試験管はそれを評価するのです。

 

実際の試験当日の患者役は受験する学生さんの後輩がボランティアでしてくれることが多いです。一日中患者さん役でベッドの上に寝ているとか、よくがんばるなぁと感心してしまいます。患者役の学生さんも自分が将来行う試験の雰囲気がわかるというのがメリットでしょうか。しかしながら模擬患者役のボランティアの体力面を考えると今後もスピーディーに試験をしなければなりませんし、試験日を増やすことはなかなか難しい気がします。

 

本番での学生さんの様子

タイマーが学生さんも見える状態で行います。

患者さんを触るときに手指消毒でアルコールも準備されていますが、緊張からかアルコールを手に出しすぎてしまい、いつまでたってもアルコールが乾かないし、その間時間は無くなっていく…そして受験学生さんもどんどん汗をかいて焦り始めるという。

その他、いろいろとNGもありますが、この場では控えておきます。

 

 

OSCEの対策は?

やはり、愚直にテキストを復習することだと思います。

学生に配布されるOSCEのテキストには評価項目も記載されているので、それにのっとって他の学生さんと患者役・医師役で練習するのがいいと思います。

裏技もヤマカケもありません。答えはテキストにありますので、それをやればいいのです。多くの大学はOSCEで学生さんを落とすこともしないでしょうし、試験管の立場がからすると学生さんを落とす理由を作るほうが面倒ですから。

ただ今後advanced OSCEという臨床実習後のOSCEが採用されるので、そうなるともう少し厳格な審査になりそうです。

 

 

最後に

我々の時代は、学生の間のならったこと、国家試験の勉強が現場では役に立たないと言われました。

確かにそれも否定はできません。

学内の卒業試験が毎週あり、その中で国家試験の勉強や就職活動をする6年生は大変だと思いますし、試験をパスすることに特化した勉強になってしますことがしかたないと思います。

 

国家試験レベルの知識の学生さんが、研修医になり、彼らをどう育てていくかが我々の使命だと思っています。書類審査や面接程度でダイヤモンドは誰もわかりません。医学部を出たみんなが原石であり、それがダイヤモンドになるかどうかは我々にかかっているんだと…そういう気持ちで今後も教育面でも頑張っていきたいものです。

 

昨今、社会人の賃金が上昇傾向にあるなか、国の制作で医療サービスの報酬は引き下げられ、それに付随して医療職の給料も下がることが懸念されています。

現代風に言えばコスパが決していいとは言えない職業ですが、賃金では測れない充実感やAIの導入などによりライフスタイルに合わせた働き方も今後は少しずつ出来るようになると思いますので、希望を持って現場に来ていただきたいと思っています。

 

医療制度も、学生を取り巻く医学部の環境も過渡期でありますが、なるべくいい方向に進んでいってほしいものですね。

 

 

こんな記事も書いています。

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性の頭痛のみかた〜月経時片頭痛、妊娠・授乳中の対応まで〜

 今回は女性の片頭痛についてです。(2017.11.15更新)

f:id:motsutaro:20171113101014p:plain

 

はじめに

日本に於いて片頭痛の有病率は8.4%、女性12.9%、男性3.6%で女性は男性の3.6倍。緊張性頭痛は女性26.4%、男性18.1%で男性の1.5倍、日常生活の支障も女性は4割くらいが感じているのに対し男性は2割程度とこれまた女性の方が強い。

 

このような性差は月経、妊娠、出産、授乳、閉経など女性ホルモンの変化が大きく関わっています。

女性は月経との関連からの頭痛頻度も高く、急性期治療を頻回に行うため薬物乱用頭痛に陥りやすいのです。

月経時の片頭痛を生理痛と考え適切な治療を受けていない人も多く見られます。

更年期は女性ホルモンであるエストロゲンの低下、この時期ならではの家庭・社会生活の変化で頭痛が増悪しやすい傾向があります。

一般的に閉経後は片頭痛の約7割が改善すると言われています。

 女性の頭痛:月経時片頭痛

女性に関係したものとして今回は月経時片頭痛に焦点をしぼって解説していきます。

もちろん実臨床では薬物乱用頭痛や、緊張性頭痛も混ざっていることがしばしばありますので、複数の要因が混ざり複雑化した頭痛の方では神経系の専門医や頭痛に慣れた先生でなければ治療は困難でしょう。

月経時の片頭痛の分類

頭痛の分類においては、前兆のない片頭痛は、

  1. 前兆のない純粋月経時片頭痛
  2. 前兆のない月経関連片頭痛
  3. 前兆のない非月経時片頭痛

と3つに分かれます。1は月経時のみの片頭痛、2は月経時以外にも見られるもの、3は月経時と関係のないものです。

 

ここでの月経期間の定義ですが、月経開始日±2日くらいです。月経開始前の頭痛も月経時頭痛に含まれることに注意。

純粋月経時頭痛は1割未満ですが月経関連頭痛は6割程度になります。

月経3周期のなかで2回異常あれば月経時頭痛の診断となります。

 

月経時片頭痛の予防法
  • 主としてトリプタンを使用する
  • ナラトリプタン(アマージ)や、ロキソプロフェン(ロキソニン)などのNSAIDsを月経の2−3日前から定期内服、3−5日間内服する。
  • トリプタンやNSAIDSの使用が10回を超える場合は通常の一般予防療法を行う。

 

尚、アマージは1回使用すると24時間は使えません。

<処方例>

・アマージ 頭痛時(痛くなりはじめ:前駆期に内服)

・セレコックス 100mg 2錠分2 朝・夕 月経開始2日前から内服・・・5日間

 

 

※NSAIDS(エヌセイズ):非ステロイド性抗炎症薬。ロキソニンボルタレンアスピリン、ブルフェンなどのこと。

 

月経時片頭痛の特徴

エストロゲンが急降下する月経時や排卵時に起こる

  • 前兆がない
  • 高頻度である
  • 重症(とても痛い)
  • 悪心・嘔吐が強い
  • 持続時間が長い
  • 治療が効きにくい

 

妊娠の可能性があっても片頭痛の治療はできる
  • 一般的に受精後18日間は胎児は母体血の影響を受けませんので、月経予定日までの服用は心配いりません。月経が遅れる、妊娠の可能性があればすぐに中止しましょう。
  • 月経が不規則な方は基礎体温をつけるなどして慎重に。
  • 妊娠反応検査は受精後10日で陽性になりますので、可能性があれば早めに検査を行いましょう。
  • 一般予防薬のバルプロ酸デパケン、セレニカ)は一日800mgを超えると催奇形が出やすくなるますので多くとも600mg以下にし、徐放剤を使用します。
  • 低用量ピルに関して、影響がない〜片頭痛を改善すると言われています。ただし、前兆がある片頭痛ではピルは禁忌です。

 

妊娠中は片頭痛は改善する

妊娠中はエストロゲンが高くになるため片頭痛は減少します。

減少率は妊娠初期57%、妊娠中期83%、妊娠後期87%と出産が近くなるにつれて減少していきます。

しかし、出産後48時間以内4%、1週間以内34%、1ヶ月以内53%と出産後は片頭痛は再発していきます。

服薬は妊娠2〜4ヶ月は胎児の器官形成期であるため控え、妊娠5ヶ月以降はアセトアミノフェンカロナール)を第一選択とします。 

妊娠後期はNSAIDは避けましょう(動脈管が狭くなり、胎児の肺高血圧などの危険性が生じます)

エルゴダミンは子宮収縮作用はあるため禁忌です。

カルシウム拮抗薬(ミグシス、テラナス)も禁止になっています。

トリプタンでは、イミグランのみデータがあるため妊娠中に使用しても問題ないとされています。原則禁忌ですが、もし使用したとしても中絶の必要はありません。

妊娠中の予防薬は保険適用はβ遮断薬のインデラルがあります(やむを得ず使う場合)

 

授乳中の服薬:アセトアミノフェンカロナール

トリプタンを使用する場合は、授乳を24時間あけましょう(イミグランは12時間という意見もある)

片頭痛が重度で予防療法やトリプタンを頻回に使用せざるを得ない場合は、母乳育児をはやめに切り上げることも考慮しなくてはなりません。妊娠と薬情報センター(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/)も参考にしながら家族・薬局と相談しましょう。

 

 

まとめ

重要点を振り返ります。

  • 月経時頭痛は月経開始2日前から含まれる
  • 月経時片頭痛は①ナラトリプタン頓用②NSAIDを月経2〜3日前から服用
  • 妊娠中は徐々に片頭痛は減るが、出産後は再発する
  • 妊娠2-4ヶ月は服薬は控える、5ヶ月からはアセトアミノフェン
  • 授乳中の重度の片頭痛は、母乳育児を切り上げることも考慮する

 

片頭痛は30歳台でピークになり、閉経後は改善します。(その代わり緊張性頭痛が増えてくるのですが。)しかし若い時期の治療がしっかりなされないと慢性片頭痛として長く付き合っていかなくてはならなくなります。はじめにも言いましたが、外来に来る患者さんは片頭痛だけというとよりは緊張性頭痛や薬物乱用頭痛が混在していたり、ときにうつ病の周辺症状としての頭痛を訴える方までいらっしゃいます。

 

近所の開業医でNSAIDだけ出されている、市販薬を沢山使用していても一向に治らない頭痛をお持ちの方など、困っていたらまずは頭痛専門医や神経系医師(神経内科脳神経外科)へ相談しましょう。

尚、起床時に一番痛いし吐き気もあるけど、夕方にかけて改善してくる頭痛…は脳腫瘍など頭蓋内圧亢進症状を反映した二次性頭痛の可能性もあります。その場合は早急に受診してください。

 

 

以上です。

 

 

こんな記事も書いています。

片頭痛をもつ親の子供も大体片頭痛を持っています。

motsutaro.hatenablog.com

 

片頭痛治療薬トリプタンが効かないときの確認するポイントについて記載しています。

motsutaro.hatenablog.com

 

 

 

 

医師の診察室は腹筋トレーニングに最高である

お腹の筋トレ、みなさん興味ありますよね。

 

今回は私がやっている…かもしれない診察室で出来る腹筋のトレーニングについて記載していきます。

はじめに言っておきますが、ちょっとマニアックな内容です。

 

f:id:motsutaro:20171110161907p:plain

 

 

1:車輪つきの椅子がアブローラーの代わりになる

車輪つきの椅子を両腕でもって下図のようのトレーニングできます。

しかもアブローラーを使ったものより負荷は軽いので取り組みやすい。(膝をつかない方法よりは)

くれぐれも診察室のドアを閉めて、反対側のスタッフの行き来するところはカーテンをしましょう。

f:id:motsutaro:20171110161921p:plain

参考までに動画も載せておきます。(動画は膝つきの方法です)

www.youtube.com

これは別に診察室でなくても会社のオフィスでもできますね。

 

 

2:診察台でドラゴンフラッグができる

ベンチと違って診察台の横は幅が有り過ぎで持ちにくいので、頭側の台の端をもつようにするとやりやすいです。

繰り返しますが、誰かに見られないように診察室のドアやカーテンはしっかり閉めましょう。

f:id:motsutaro:20171110162143p:plain

これも動画を載せておきます。

www.youtube.com

 

この2つのいずれか1つでも結構お腹を鍛えられますよ。

 

こまめにタンパク質をとれない医師のような職業の方にオススメのプロテイン

でも、睡眠不足・食事抜き・緊急呼びたしで忙しい自分に酔える先生でも栄養不足ではメンタルはよくても筋肉にはよくありません。そこで、

お昼ごはんが食べられないくらい忙しいときのタンパク質補給はどうするか??ということですが、個人的にオススメはこれです。

 

 

jp.iherb.com

なんと、コストコで売ってます

3時間毎にプロテインを飲みたい気持ちを抑えて外来や手術をするわけですが、そんなわれわれにもこれはGOODです。

付属のスプーン1杯35g中、タンパク質25g、炭水化物5g、脂質1.5gと組成はまずまず。

で、オススメポイントは吸収に8時間かかること。つまり出勤前などに摂取すれば外来が長引いてもなんとなく血中アミノ酸レベルは保たれていると思える…でしょ?。

ホエイだけでなくて吸収スピードの違う数種類の蛋白質を混ぜているらしいのです。

なのでホエイプロテインの量が気になる方もいると思いますが、それなら他のプロテインと混ぜてしまえばいいのです。

たとえば、これとか⬇

belegend.jp

これはビーレジェンドという非常に有名なプロテインメーカーのものです。

基本的にいろんなフレーバーのものが売っているのでそちらの方が絶対美味しいのですが、単にタンパク質を確保したいならこれが安くてオススメです。ちなみにこれだけを水で解くと全然美味しくないので、私は他のプロテインや、牛乳や青汁の粉末、はちみつなどいろいろ混ぜて飲んでいます。先にご紹介しました、マッスルファームのプロテインと混ぜて飲んでも味は悪くないですよ。

この2商品ともよく溶けることもオススメしたい理由の1つです。

 

ということで、非常に偏った内容ですが、まとめますと

  • 診察室では腹筋に高負荷をかけるトレーニングができる
  • まめにプロテインをとることが難しい職業の方には、効果の長いマッスルファームのプロテインがオススメ
  • 診察室でやるときは人目につかない工夫を

 

以上です。